自然療法

【ハーブの楽しみ方】体調管理のハーブティーその2(飲みやすい)

前回からハーブの楽しみ方の記事を書いています。「その1」では、私が実際に試して変化や効果を感じやすかったハーブをご紹介しました。今回はハーブティーを楽しむにあたって欠かせない「おいしさ」「飲みやすさ」の観点から、日常に取り入れやすいハーブをご紹介したいと思います。

「好き嫌い」「好み」は大事な指標

ハーブティーを選ぶにあたって、効果・効能を気にして選ぶ方もいらっしゃるでしょうし、単に香りや味が好きだからと選ぶ方もいらっしゃると思います。植物療法でもなんでもそうなのですが、「感覚」というのは一番頼りになるので、味や香りが「好き」というだけでも大きな判断基準になります。ハーブを選ぶ際は、是非感覚を大切にしてください。その時々によっても好みが変わるのが面白く、私は基本はカモミールティーが好きなのですが、一時期は全く飲む気にならなかったこともあります。その時々に応じて選んでみましょう。

メディカルハーブを学ぶと、効果・効能は高いけれども、味や香りにくせがあって飲みにくいもの、日常的に楽しんで飲める味ではないな、と思うものがあります。目的があって飲むものと、日常的に楽しんで健康維持のために飲むものを自分の中で覚えておくと、ブレンドするときに大いに役立つことと思います。ただし、私にとってはすごく苦手で飲みにくいものも、他の人にとってはいい香りだったりもするので、一般的に言われている飲みやすさの感覚をもとに選んでいるつもりでも、多少私の主観が入ってしまうことはご了承ください。

ハーブティー愛飲家の私が選ぶくせがなく日常に取り入れやすいハーブ5選

*ペパーミント

mint-83061_640

ペパーミントはハーブの中でも最も有名でポピュラーですよね。私もハーブの中で1、2を争うくらい大好きです。フレッシュで摘みたてを飲んでもおいしいので家庭菜園で育てても良いですね。ペパーミント眠気・集中力改善、食欲不振、過敏性腸症候群などにおすすめです。さわやかで飲みやすく、何にでも合います。食事中でも邪魔にならないし、食後に飲むとすっきりします。

*ベルベーヌ(レモンバーベナ)

lemon-verbena-74350_640

ベルベーヌは上品な香りのするハーブで、シトラス系とスッキリ系の香りのバランスが良く、うっとりと幸せな気分を味わえるハーブティー。食欲不振、消化不良に適応があるので、食事中や食後におすすめ。また、夕食後から就寝までのリラックスタイムにおすすめなので「イブニングティー」としても知られています。単品で飲んでもおいしいですが、ローズとブレンドするととってもゴージャスな香りを楽しめるので、日常に疲れた女性にとっては優しい癒しの時間になること間違いなしです。

*ジャーマンカモミール

%e3%82%ab%e3%83%a2%e3%83%9f%e3%83%bc%e3%83%ab%ef%bc%91

こちらも有名なジャーマンカモミール。自律神経を整えるのによいと言われるリラックス系ハーブです。甘い香りが特徴的で、人によって好き嫌いが分かれそうな香り。消炎、鎮静、鎮痙作用があるため、心身のリラックスに最適。夜に飲むとゆっくり眠れるようになるかもしれません。飲みづらい味の鎮静系ハーブを飲みやすくするために一緒にブレンドすると良いですね。カモミールティーでご飯を炊いた「カモミールごはん」もふわっとした香りが楽しめるので、カモミール好きな人にはおすすめです。

*エキナセア

echinacea-1713939_640

好みもあるかもしれませんが、割とくせがなく飲みやすいのがエキナセアです。こちらは免疫賦活作用が有名で、インフルエンザや風邪を引いた時に、もしくは予防にもおすすめです。「免疫と言えばエキナセア」というくらい有名なので、風邪をひきやすい人はエキナセアを継続して飲んでみると、体質改善につながるかもしれません。香りも良くて味もおいしいので、単品でも十分楽しめますし、のどや鼻など上気道の不調にはエルダーフラワーとブレンドするのもおすすめです。

*マルベリー

leaves-1865230_640

クワの葉茶としても親しまれているマルベリーマルベリーは日本のお茶のような和風の味で、ほうじ茶の味に似ています。味が和風なので食事に合いやすいのと、なんといっても糖の吸収を阻害する作用があるので、食前に飲むと血糖値の上昇を抑えるサポートになります。糖尿病に使われる薬と同じ作用(※)を持つので、糖尿病の方にも、予防にも、ダイエットにもおすすめです。糖の吸収抑制作用を期待する場合は、食前、食事中に飲むようにしてください。※二糖類分解酵素であるα-グルコシダーゼの働きを阻害するので、二糖類が単糖類(吸収できる形)にならないため、糖の吸収を抑制すると言われています。そのため、糖(食事)を摂取したあとに飲んでもあまり効果がないとされています。

今日はくせがなく飲みやすいハーブ、5種類をご紹介してみました。それぞれ香りや味も異なりますし、効果・効能作用もそれぞれ。まずは少し味見してみて、好みのものを継続して飲んでも良いですし、目的から選んでも良いでしょう。とりあえず飲みやすいハーブをそろえておけば、あとで目的を持って飲むハーブを飲みたくなった時にブレンドしやすくなるので、気に入ったら大容量を買うのも良いですね。スーパーのティーバッグで売っているものも多いので、是非気軽に試してみてくださいね♪

※ハーブの楽しみ方 アーカイブ記事は→こちら

【ハーブの楽しみ方】体調管理のハーブティーその1(変化を感じやすい)前のページ

【ハーブの楽しみ方】体調管理のハーブティーその3(香りが良い)次のページ

関連記事

  1. 自然療法

    *初心者向け*フラワーエッセンス基礎から その6

    フラワーエッセンスの基礎のシリーズもいよいよ最終回の6回目となりました…

  2. 自然療法

    【ハーブの楽しみ方】浸出油におすすめのハーブ

    ハーブの楽しみ方シリーズ、今回は浸出油をご紹介します。ハーブと言えばハ…

  3. 自然療法

    【ハーブの楽しみ方】体調管理のハーブティーその3(香りが良い)

    ハーブの楽しみ方の記事も第3回目となりました。「その1」(実際に試して…

  4. 自然療法

    【ハーブの楽しみ方】体調管理のハーブティーその5(ビタミン・ミネラル)

    ハーブの楽しみ方5回目となりました。「その1」(実際に試して変化や効果…

  5. 自然療法

    ハーブ療法をおすすめする私なりの理由

    私はもともとアロマよりもハーブの方がなんとなく好きで、アロマの資格も数…

  6. 自然療法

    【ハーブの楽しみ方】体調管理のハーブティーその1(変化を感じやすい)

    今回からはハーブの楽しみ方の記事を書いてみようと思います。私はハーブが…

アーカイブ

  1. 自然療法

    ハーブ療法をおすすめする私なりの理由
  2. 自然療法

    【ハーブの楽しみ方】体調管理のハーブティーその1(変化を感じやすい)
  3. 食レポ(カフェ・レストラン)

    *食レポ*沖縄オーガニック(前編)~浮島ガーデン&喫茶ニワトリ~
  4. 食レポ(カフェ・レストラン)

    【オーガニック】【ベジ】クレヨンハウス「広場」@表参道
  5. 自然療法

    【ハーブの楽しみ方】体調管理のハーブティーその5(ビタミン・ミネラル)
PAGE TOP