- ホーム
- 過去の記事一覧
健康
-
農薬の危険性と「減農薬」のワナ
食事・栄養の記事6回目ですが、今回は「農薬」について。農薬が危険であることは周知の事実ですが、そうは言っても当たり前に使われているし、国の基準を満たしたものしか…
-
【オーガニック】【ベジ】コスメキッチンアダプテーション@恵比寿
今日は初めて食レポ投稿をしてみたいと思います。オーガニックカフェやレストランなど、備忘録・記録としてブログにも投稿してていきます。今回は4月15日にオープンした…
-
できれば避けたい添加物
食事・栄養シリーズ5回目、添加物シリーズはいったん今回で最後にします。今回は、「できれば避けたい添加物」ということで、一括名表示でよくわからないものの中身はどん…
-
特に毒性の強い添加物
食事・栄養シリーズ4回目。前回の記事で、一括名表示により何が入っているかわからなくなっていること、遺伝子組み換え食品の表示のワナなどをご紹介しましたが、中には表…
-
食品表示の見方を知ろう
食事・栄養シリーズ3回目。これまで、私の食事・栄養の考え方の基本方針は、「化学物質を極力避けること」であると書きました。では、化学物質をできるだけ避ける食生活を…
-
栄養学を必須科目に!食事が人々に与える影響とは
食事・栄養シリーズ2回目です。古代ギリシャの医師ヒポクラテスは「汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ」「食べ物で治せない病気は医者でも治せない」などの格言を残し…
-
食事療法・栄養療法についての基本的考え方
フラワーエッセンス、ハーブの記事を中心に書いてまいりましたが、今回からは食事や栄養のことについて少し書いてみたいと思います。世の中には数多の食事療法、栄養療法、…
-
【ハーブの楽しみ方】チンキにおすすめのハーブ
ハーブの楽しみ方シリーズ、本日は浸出油の記事の続きです。ハーブには水溶性の成分と脂溶性の成分があり、水溶性の成分を摂りたい場合はハーブティーが、脂溶性の成分を摂…
-
【ハーブの楽しみ方】浸出油におすすめのハーブ
ハーブの楽しみ方シリーズ、今回は浸出油をご紹介します。ハーブと言えばハーブティーが一番親しみやすい取り入れ方かと思いますが、実は浸出油もとっても簡単に作れるんで…
-
【ハーブの楽しみ方】体調管理のハーブティーその5(ビタミン・ミネラル)
ハーブの楽しみ方5回目となりました。「その1」(実際に試して変化や効果を感じやすかったハーブ)、「その2」(日常に取り入れやすいおいしくて飲みやすいハーブ)、「…